こんにちは、さわらーチです。
2024年度も残すところあとわずかになりました。
思えば2023年末にふとした拍子にランニングを始めてから
みるみる走ることにハマっていって、
ランニング1年生の24-25年シーズンにはなんと
フルマラソン3回、ウルトラマラソン1回
と、少し前の自分では考えられないレースに参加することができました。
ここまで続けてこれたのは、家族の理解も大いにありますが、
ラン報告をお互い褒め合ってモチベーションを維持させてくれた
X(旧Twitter)のラン仲間さんたちのおかげだと思っています。
アンガットゴジャマス。
さて、5月にハーフマラソンを残してますが、
ひとまず24-25年シーズンが一区切りついたところで、今日は…
参加したレースをさわらーチ目線で独自評価
していきたいと思います!
皆さんの今後の参加レース選びになれば幸いです。
ちなみに参加したレースはこちら
- 横浜マラソン (神奈川県横浜市)
- 湘南国際マラソン (神奈川県大磯町)
- 館山若潮マラソン (千葉県館山市)
- 茨城100kウルトラマラソン in鹿行 (茨城県行方市)
めちゃめちゃ関東です。
これらのレースを、以下の視点で評価していきます。
✅会場へのアクセス・利便性
✅コース難易度・楽しさ
✅エイド・応援の充実さ
✅総合評価
それでは、どうぞ!
横浜マラソン

概要
- 開催時期:10月下旬
- 種目:フルマラソン(42.195km)、ファンラン(7km)
- コース:
- 横浜ランドマークタワー周辺をスタート・ゴール地点とする
- みなとみらい、赤レンガ倉庫、横浜中華街など観光名所を巡る
- 首都高速湾岸線を走る珍しいコース
特徴
- 首都高速を走れる数少ないマラソン大会
- みなとみらいの美しい景観を楽しめる
- 応援が多く、初心者にも参加しやすい
さわらーチ評

まずめちゃめちゃアクセスは良いです。流石都市型レース。
私は横浜市内在住なので、前泊無しで余裕で間に合います。
横浜駅からでもみなとみらい駅からでも徒歩で行けます。
これは星5を付けざるを得ない。
一方でコースは特徴でもある首都高を走るルート。
なんでも開催時間ずっと下道を閉鎖するのは神奈川県警の認可が下りず、しぶしぶ高速区間を設けてるとのこと(大会関係者談)
マジでキツいのでもっと短くしてほしいデス…星3。
エイドは神奈川銘菓が多く待ち構えていて、エイドステーション付近ではパフォーマーが応援をしてくれます。チアとか演奏とか。
また、沿道の応援も高速区間以外はほぼ途切れることがありません。
これはめちゃめちゃランナーの力になります。
ですが、大都市型レースなだけあって参加人数が多く(30,000人弱)
エイドは激混むので、人気の補給食はなかなか取れませんでした。
でも応援はほんと嬉しかったので星3.5。
総合評価は星4です!
レースというより一種のお祭りみたいな感覚で参加すると楽しいかなーと思いました!
湘南国際マラソン

概要
- 開催時期:12月上旬
- 種目:フルマラソン(42.195km)、10km、ファンラン(2km)
- コース:
- 大磯プリンスホテル付近をスタート・ゴール地点とする
- 西湘バイパスをメインに走る往復コース
- 江の島や富士山を望む海沿いの景観が魅力
特徴
- 海岸沿いの開放的なコースで景色が抜群
- 高低差が少なく走りやすい
- 環境配慮を重視し、「給水はマイカップ制」を導入
さわらーチ評

一番印象に残ったのは、帰りのバス待ち列です。
大会規模の割にバス運行数が少ないのか、バスに乗るまで30~1時間は待ったんじゃないかというレベルで待ちました。
最寄り駅の二宮駅、大磯駅も、大会参加人数に対してキャパの小さい駅なので、ホームは大混雑でした。これは星3あげられない!
ゲストランナーになって会場の大磯プリンスホテルに宿泊させてもらうか
サブ2くらいで帰ってきて混む前にサクッと帰るのがオススメです。
コースはほぼフラットでめちゃめちゃ走りやすかったですが、
往復コースなので面白味に欠けるのと
ゴールが見えてからゴールするまでがかなり焦らされるのが
個人的にはかなり苦痛でした。
ネタバレになっちゃうので、どう焦らされるのかは実際に走ってみてもらいたいです。
一方で、エイドステーションは個人的には満足です。
大会の特徴である、マイボトル・マイカップ携帯のおかげで
エイド付近での混雑や紙コップの飛散がなく、かなり快適でした。
もう少しカロリーのある補給食もあれば嬉しかったです。星4。
総合評価は星3です。
やはり家に帰るまでがフルマラソン。
帰りの大渋滞はかなりきつかったです。
あと、参加費15,000円もするのにフィニッシャータオル無し、メダルは10円玉くらいの大きさで100均の紐を通しただけみたいなもので、コスト削減意識を感じました。

でもたぶん今年も出ると思いますw
環境配慮の姿勢は共感できるので(‘ω’)ノ
館山若潮マラソン

概要
- 開催時期:毎年1月下旬
- 種目:フルマラソン(42.195km)、10km
- コース:
- 館山駅付近をスタート・ゴール地点とする
- 館山湾沿いを走る美しい海岸線コース
- コース後半にアップダウンが多い
特徴
- 館山の海と山の絶景を楽しめるコース
- 地元の温かい応援が魅力
- 終盤に坂が多く、タフなコース設定
さわらーチ評

この大会初めてクルマで現地まで行ったのですが、
周辺の駐車場がかなり充実していて、少し遅めについても駐車には困りませんでした。
スタートも10時からと少し遅めなので、神奈川からでも前泊無しで参加できそうです。
コースは後半の激坂、終盤に激向かい風と
超絶タフなコースでした。
このレースはファンランと割り切って走ったのですが、
それでもかなりきつかったので、シリアスランナーは相当な走力持ってないと記録狙うの難しいなーと感じました。その分充実度は高めの4.5。
エイドはまぁまぁでした。
私設エイドのオニギリがめちゃウマでした。
レースの名物(?)のフラワーロードと言われる菜の花の一本道は
沿道の応援がパタッと止み、景色も変わらずなので
ちょっと寂しい+苦しい区間でした。
総合評価は3.5です。
万全の体制で自分を試したくなったらまた参加します!
参加費も(たしか)9,000円と、関東圏のレースにしては安めかなーと思います。
茨城100kウルトラマラソン in鹿行

概要
- 開催時期:毎年3月上旬
- 種目:100km、62.195km(短縮コース)
- コース:
- 鹿嶋市・神栖市・行方市・潮来市・鉾田市を巡るコース
- 北浦沿いや田園風景が広がるルート
- アップダウンが少なく超フラット
特徴
- 100km初心者にも挑戦しやすいフラットなコース
- 制限時間14時間と比較的余裕がある
- 給食が充実しており、エイドでの補給が楽しみの一つ
さわらーチ評

朝5時スタートなので会場へは自家用車必須です。
まぁ流石にウルトラマラソン走らせてくれる会場が
バリバリ都心の利便性高いエリアにはなりにくいので
この辺は致し方ないのかなーと思います。星3
一方で、コースはかなり良いです。初心者はモチロン、
記録を狙うランナーさんも、この超フラット100kmは
距離のキツさを味わうにはいいコースだと思います。
坂はないですが風はあります。
結構シビアです。
スタート直後は低温+日の出前+強風で、手袋を忘れた私の手は凍えてしまい
3週間経った今でも小指の感覚が変なままです。
(↑これは自分が悪い)
エイドも充実していて、特に50km付近のエイドで食べられる、キッチンカーで提供してくれるフォーは
本当に身体の芯まで溶け込みました。

総合評価は星4です。
仕方ないと分かりつつも、やはりアクセス性と激風はしんどさがありました。
ですが、100kmも走らせてもらったのに参加費20,000円で済むので
km単価は一番安い、良心的な設定だと思いました。
ちなみに参考までに、
富士五湖ウルトラ100kmは22,000円
四万十ウルトラ100kmは20,000円
沖縄ウルトラ100kmは21,0000円
らしいです。そんなもんか。
おわりに

今年は自宅から参加できる範囲でレースに挑戦してみましたが
来シーズンは遠征も視野に、全国各地の楽しいマラソン大会に参加してみたいと思います。
ぜひ、遠征の価値がある素敵なレースを教えて頂けると嬉しいです!
それでは、本日も読んで頂きありがとうございました!
さわら
コメント