【1か月目】スイム練習記録【カナヅチから初心者へ】

ランニング

こんにちは。さわらーチです。

小学生の頃は25mすら泳ぎ切ったことなく、中学高校とプールがない恵まれた学校だったためカナヅチ歴=年齢の私ですが、訳あって水泳を始めました。

詳しくはこちらを
↓↓↓


ランニングの時もそうでしたが、始めた初期は気づきや反省がかなり多いので、それを忘れないように練習記録を残していこうと思います。

8月4日に初回のプールに行ってから、今月は7回行くことができました。

それでは、各回の記録・気づきです。

初回 

1. 基本情報

  • 日時:8月4日(月) 仕事終わり20:00〜22:00
  • 練習場所:スポーツジム内プール

2. 練習内容

  • 水中ウォーク:100m
  • ビート板バタ足:100m
  • ビート板クロール:300m
    総スイム距離:400m

3. 気づき・所感

想像以上に泳げなくてびっくりした。水泳って負荷が少ないアクティビティとして挙げられがちだから、難しいけど楽なものだと思っていた自分にローキックしたい。

まず息継ぎの仕方が分からない。バタ足で進もうとしてかつ息継ぎしようとすると腰が反っていたい、肩が回らない、、、などなど、生まれたての小鹿より不安定な立ち上がり。

はたから見ると、泳いでいるというより溺れているといった方が近かったと思う。スクール終わりのキッズもたくさんいて恥ずかしかった。

2回目

1. 基本情報

  • 日時:8月7日(木) 仕事終わり19:00〜21:00
  • 練習場所:スポーツジム内プール

2. 練習内容

  • ビート板バタ足:300m
  • ビート板クロール:300m
  • クロール:225m
    総スイム距離:825m

3. 気づき・所感

この日からメモを取り始めました📝
相変わらず腰が反っている感じがして、プール後痛かった。ビート板無しでクロールすると身体がブレてまっすぐ進まなかった。

Youtubeみて「口から吸って、止めて、鼻から吐く」の3つで構成されていることを学んだが、実践しようとしてもダメダメだった。泳ぐのに必死になって息吐くの忘れて吸えないみたいな感じ。生命の危機を感じた。

3回目

1. 基本情報

  • 日時:8月12日(月) 仕事終わり21:00〜23:00
  • 練習場所:スポーツジム内プール

2. 練習内容

  • ビート板バタ足:200m
  • ビート板クロール:300m
  • クロール:300m
    総スイム距離:800m

3. 気づき・所感

手で水を掻くときは身体を捻った方がいいのかもと思った。帰宅後、妻にそのことを話したら「え、どゆこと?あたりまえじゃないの?」と言われた。泳げる人にとっては意識すらしてないことらしい。できるだけ身体はぶれない方がいいのでは…!と思って手だけ回して泳ぐのが良いと思っていたが、そうではなかったらしい。

確かにYoutubeでも右肩左肩が交互に前後している。ローリングというらしい。

今回もうまく息継ぎはできなかった。息を吐くタイミングが遅くて、水面から顔を上げたときに吐く→吸うをやろうとしているので間に合わない。どうやら水中で吐くらしい。

ちなみに前回19時からにしたら子供たちがたくさんいてとても恥ずかしかったので、大人の時間♡の21時以降にした。


4回目

1. 基本情報

  • 日時:8月18日(月) 21:00〜23:00
  • 練習場所:スポーツジム内プール

2. 練習内容

  • ビート板バタ足:150m
  • ビート板片手クロール:50m
  • ビート板クロール:300m
  • クロール:300m
    総スイム距離:800m

3. 気づき・所感

鼻から吐いて、口から吸う!これだけ意識しているはずなのにうまくいかねんだなぁ。

ビート板がないと上体が浮かないので水面から顔を出せず、息継ぎができなかった。

これまたYoutubeから得た練習法の片手クロールwithビート板を試してみたら全くまっすぐ進まず、レーンをジグザグに泳いでしまった。これまた恥ずかしくなって1往復でやめた。

息継ぎできないよー。

おわりに

今回は4回目までの記録を残しました。

残りの3回分はできるだけ早く更新します。

ここまでの記録を見ると、息継ぎに難アリですね。でもYoutubeの水泳先生曰く、クロールは息継ぎさえできれば超簡単といっていたので、まずは息継ぎをできるように、息継ぎだけをできるように頑張ります。

あれこれ手を出せる余裕がないので。

コツコツが勝つコツ!

それでは、今回も読んで頂きありがとうございました。

さわらーチ

コメント

タイトルとURLをコピーしました